
Panasonic 電気自転車は、ハンドル支柱のクイックレバーを外しハンドルを折り曲げ、フレーム中央のレバーを緩め折り畳むのに、慣れれば30秒で出来る。ビートルカブリオレのリアシートには余裕のサイズだが、18.8kgをリアシートに降ろすのは運動不足の僕にはきつい。カブリオレのおかげ、幌を開けておけば短時間ですむ。

この状態で自転車をシートベルトで固定するだけで十分。だけど、ビートルの代わりに乗る電気自転車だから、ビートルで運ぶことはないはず。輪行やビートルが運ぶ自転車はあくまでもトレンクルです。

晴れていた今日は冷たい風が吹いていたが、通勤ルートのチェックに20kmほど走ってみた、16号は暴走車が多すぎるので多摩大橋を使うことにした。
1年前に比べるとサイクリングロードが整備されていたので、少し遠回りになるけど通勤ルートの半分は安全なサイクリングロードを使うことにした。安全でもトレンクルでひっくり返って突き指したんだけど、、

バッテリー消費の傾向がまだ判らないので、今日の前半10kmは、坂と向かい風の時以外アシストをオフにして走ってみた、平地は普通の自転車と同じで重さは感じない。帰りの10kmはアシストをオンにしたまま走ったが、バッテリー残量は昨日のレベルから減らなかった。昨日と今日で25km走ってバッテリー残量は5分の4。この分だと通勤ルート全行程アシストをオンでいいのかもしれない。
バッテリの重さは1.3kg、充電は写真のようにバッテリーを携帯電話のように充電器に指し込むだけ。
残量表示LEDの点灯が消えると充電完了、今日は40分で充電完了。この充電器を自宅と会社に1台づつ用意している。

最近のコメント